赤地の逆三角形に白抜き文字で「止まれ」。
おなじみの「一時停止」ですが
本当に停止線で一時停止している人はいったいどの程度いるのでしょうか?
実際停止線のところで止まっても、場所によっては見通しが効かない所も多々あるわけで、停止線では止まらず交差する交通の有無を確認できる場所でのみ一時停止するのする人も多いのでは?と思っています。
大きな声では言えませんが私もその内の一人だったのです
しかしある時から標識標示のあるところでは確実に停止線の前で一時停止するようにしています。
場合によっては停止線と見通しのきくところと二か所で停止することになりますが、
まずはケーサツの取り締まり対策という側面、そして二か所停止できる精神的余裕こそ運転中に必要なのでは?などと思ってみたりするのでした。
一つ気をつけなければいけないのが、後ろの車が私が停止線の手前で一時停止すると思っていない可能性が高い、ということです
なので後続車が居るときは早めに減速などして停止するアピールをしたほうがいいかもしれませんね。