GoogleMapsでドロップ地点を特定する時何気に厄介なのが、建物名が無かったり、あっても旧名のままで更新されていないという事だったりします。
そのせいでどうもイマイチ決定打に欠ける、といった時は「Yahoo!マップ」を起動。
コチラの方がピンポイント情報は強い気がします。
とはいえ出来れば配達アプリと連動しているGoogleMapsで完結できた方が助かるのも事実。
そこで最新の現場情報をGoogleMapsに投稿してささやかながら貢献する、という「遊び」をしていたりします。
それにしても読み方は
「…マップ」なのか「マップス」なのか…?
モヤモヤする〜!
カタカナで書かれている時は「…マップ」、
アルファベットの時は「 maps」と「s」がついている事が多い気がしますがどうなんでしょう?
フランス語みたく最後のsは読まない、とかそう言ったロジックなのでしょうか?ナゾです。