フロントブレーキワイヤー断裂…
自宅で調整中に発見。出先じゃなくて良かった〜!
使いが激しいので大体1ヶ月ペースで交換だな…
( ̄▽ ̄;)
今回はコーティングされていて引きが軽いというワイヤーを使ってみる。
試しに乗ってみたが、引きが軽いかどうかより今度はパッドの状態が宜しくない様で効きが著しく良くない!
次回のフル稼働土曜日までにパッドのも交換せねば〜
(−_−;)
フロントブレーキワイヤー断裂…
自宅で調整中に発見。出先じゃなくて良かった〜!
使いが激しいので大体1ヶ月ペースで交換だな…
( ̄▽ ̄;)
今回はコーティングされていて引きが軽いというワイヤーを使ってみる。
試しに乗ってみたが、引きが軽いかどうかより今度はパッドの状態が宜しくない様で効きが著しく良くない!
次回のフル稼働土曜日までにパッドのも交換せねば〜
(−_−;)
デイサービスのドライバーをやっている時に、毎回飴をくれる利用者さんがいる。
本当は、というか事業所のルール的には「スタッフ」と「利用者」間、利用者同士、とかもイレギュラーな食品のやり取りはNG、という事になっている(昼飯はまた別のお話)。
まあこれは「アレルギー」や「のどに詰まった」、「中(あた)った」といったトラブルを無難に回避的するという意味合いが強いと思われ、実際やり取りがあったところで問題に発展するケースは稀であると思われるが。
そんな中常態化しているのが、自分が送迎しているとある利用者さんによるスタッフへの「飴の手渡し」だったりする。
詳しい病状は知らないがその利用者さんは一人で歩くのは厳しく、移動は車椅子か介助者による両手引きとなる。
そして発話も困難なのでスタッフが何度も何度も聞き直してやっと何を言わんとしているかが分かる、といった、言い方は悪いが「手のかかる」人なのだ。
そんな状態なのでその人からしたら「一方的に世話になっている」という感情が沸いてしまうのは想像に難くない。
そして人間には誰かの世話を焼きたいという欲求が少なからずあるものだと思う。
だからその利用者さんもNGだといわれても「飴の手渡し」という「世話焼き」をやめることができないのだと思う。
そんなことを考えていたら「禁止」といわれても鳩へのエサ遣りをやめない人たちのことを思い出した。
彼らはきっと、もっと誰かの役に立ったり世話を焼いたりしたいという欲求を満たすことができない現状の、言い方は悪いがはけ口として鳩へエサをバラ撒いているのだろう。
…てことは私はある意味その鳩と同じような立場なのか?とちょっと思ってしまった。
まあ飴を喜んで受け取るだけでいくらか心が満たされるのだとしたら喜んで鳩役を引き受けようじゃありませんか!
…といってみたものも、それもなんだか上から目線な気がしないでもない…。
最近何気にウォルトグッズを活用してたりします。
登録で目黒に行って受け取ってきたデポジットグッズの一つで雨具のカッパの様なコート。
そのまま使いたいところですが、ウーバーの時に紛らわしいこともあるので「一応ロゴ隠しの儀」を。
ただしどうせ隠すならカッコよく、ということでウォルトの水色に近いガムテープで隠してみました。
袖の部分は手持ち(在庫していた)のナイロン補修テープがぴったりサイズだったのでそのまま使用。
剥がれると面倒なので角を丸くしてドライヤーで温めながら圧着しました。
青葉台駅周辺の歯科での健診の日。
徒歩で行こうか自転車で行こうか?と迷っていたが、前回自転車で駅周辺の2時間まで無料の駐輪場を利用しようと安易に考えて行ったら意外に混んでいて、空きを探すのに難儀したのを思い出したのでやはり徒歩か?と思ったが、
生活クラブデポー に予約していた米3袋=15kgを受け取りに行く用事も発生したのでクルマの方向で。
駅近の歯科だから近隣駐車場のサービスがあるかな?と調べてみると、東急スクエアのA〜C駐車場の利用料を1時間まで半額持ってくれるとのこと。
1番遠くて立体のA駐車場なら30分200円。
歯科のサービスは1時間までなので1時間200円か。
健診自体30分はかかるので前後余裕をみると1時間は必須。
1時間を越える分は自費…
普段行かない駐車場なので状況がわからない。
意外と満車だったり?健診が長引いたり?
とか考えてると「優柔不断回路」に電流が流れて思考停止の流れ…ヤバいヤバい!
青葉台近辺で駐車場料金気にしなくていいところって…ドンキ?ドンキがあるじゃないか!
それに腸内細菌の餌、オートミールがちょうど切れてしまったのでそれもドンキで調達だ。
迷っていた駐車場問題も一気に解決!
…しばらくして「あれ…以前も同じような事があったような…?」
どうやら以前治療で通院していた時に同じような事があったようです。
成長してねえなぁ!( ̄▽ ̄;)
さて歯科に到着(安定の「予約時刻ギリギリ」!( ̄▽ ̄;))。
前回の「治療終了3ヶ月後健診」の時に
「歯茎がやや後退している。一時的なものかもしれなないが念の為1ヶ月後に再健診をお勧めします」
との事で今回馳せ参じたワケですが、
歯茎のハリも回復してるしよく磨けてるので問題無し!との事でなので次回の健診は3ヶ月後ということに。
ところで歯科衛生士さんによれば、歯茎は体調を反映しやすいらしい。
前回の健診の時は手の親指がひょう疽になったりしていて、自覚は無かったものの夏バテ的なものがあったのかも?
まあ健診は無事終了。
ポリリン酸塗布で歯がツルツル、そして施術中に私の頭部に衛生士さんの何処かの部位が時折接触していた要素も少し加味されたせいもあってか(コラコラ!)意気揚々と次の戦場「ドンキ」へ向かった。
(備忘録…実際はこの後、勤務先の健康診断で訪れた健診クリニックへ行って、向こうの手違いで記入していなかった書類を手渡ししてきた。郵送用の封筒をもらっていたのでそれも返却した)
さてドンキへ到着、
まず3Fへ行ってみると異変が!
スッキリしている…
ドンキのクセに通路が広くとられ、特有の
「圧縮陳列」感が薄い…!
理由は不明だが、当方はドンキに
「雑然とした中からお宝を探し出すワクワク感」
を求めていないので、スッキリしているのは助かります。
今回気になったグッズ。
トレーニング器具。
見た目が安っぽい感じだったのでフェイクかと思って持ってみたらガチで重いヤツだった…戻すのに一苦労!
…てかこんな重いの、高い棚に置いたら危ないっつーの!( ̄▽ ̄;)
コチラのゲーミングチェア…
少なくとも座り込みは0日の様です!
目的のシリアル・キラー…じゃなくてシリアルコーナー。
400gで¥108って…
飛び抜けてグラム単価の安〜いオートミールが!
しかし「ラトビア製」って…なんとも判断付け難い…ので今回はスルー。
踵を返すと目に飛び込んできたのは(イタタタ!)パン売り場。
そこで目に止まった(イタタタ!)のが
「賢い妻の耳」
…猟奇的な連想をしてしまったのは私だけでしょうか?
結局今回のドンキ紀行は収穫ナシ!でした。
狂安?凶安?
いえ、「驚安の殿堂、ドン・キホーテ」(以下「ドンキ」)に行ってきました。
試着用の鏡が置いてありましたが、何やらビジュアル的にウルサイ感じ…。
「ちょっと『派手』な位がよかったりします」
「この良さが理解できるようになったら立派な大人です」
…自分が立派な大人では無いのは自覚しているが…
ドンキ風情が何をエラそうに!
…とナゾの上から目線でツッコミを入れたくなりました。
自転車スタンドの設置面に靴を履かせて
「マンションのエントランス付近のタイルなどを傷つけたなどと言いがかりをつけられるのを事前に回避する」プロジェクト。
以前12ミリの「FR-104」を装着したところなかなかいい感じのフィット感だったものの、
思いの外あっという間にドロン(編集部注…「消えた」の意か)してしまった。
とりあえず以前使っていた手持ちのエラストマー製の椅子脚キャップで凌いでいたが、それは屋外というか対アスファルトの耐久性が無くあっという間に削れてしまうという事が判明。
「FR-104」を売っている店が行動範囲内に意外と無く、購入までに時間がかかってしまった。
やっと訪れる機会が来て「FR-104」を購入しようと思ったが、前回すぐ無くなってしまったのは何気にサイズが合っていなかった可能性もあるので、また2重構造にして一つがなくなっても下にもう一つ残っているという「マトリョーシカ」状態も面白いかと思い前回の「FR-104」と大小ワンサイズ違いの「FR-103」「FR-105」を購入してみた。
装着〜!
で実際に使ってみたところなかなか使用感はイイ感じでした…が!
数回の使用で紛失!
…今度は接着剤を使用してみようか?
あまり見ないエレベーターにお目にかかるとテンションがアガリますね!
今回は「横浜エレベーター」です。
以下カギ括弧内ウィキペディアより引用。
「本牧埠頭倉庫のエレベーター45基中27期を受注[1]、1976年にはドイツのパウルシュミット社と共同で、東京の寶組勝島倉庫に世界最大級の50トン積載油圧エレベーターを納入するなど、荷物用・油圧式エレベーターに強みを持つ[1]。また2007年にはかごの中をガラス張りにし、油圧ジャッキのみの昇降路とガイドレールをなくした『テレスコ式』エレベーターを制作納入。特許を得ているほか、業界誌『Elevator World』(エレベーターワールド)Project of the yearを受賞している。」
…よくわかりませんが、なんか凄そう!
(^o^;)
フーデリで「〇〇色の建物です」っていう注文者からのメモって
大抵「?」ってなる不思議…
今回も自分的には
「レンガ色と明るめのベージュのツートン」
だった。
金曜の夕方にウーバーから来たメール。
タップしたらヒミツの情報が…!
しかし「東京」って言われても広うございますからねぇ…
(^_^;)
雨稼働時、ヘルメットに100均のシャワーキャップ被せてみた…
けど蒸れるし、専用ではないのでいつの間にか外れてしまっていたりするので…
結局専用のヘルメットカバーを購入。
しかし実際、無くても余程の土砂降りでない限り中までビショビショになる事は無いとわかったので一応常備してはいますが、
ほとんど使うことはなかったりします。
ウーバーイーツ札を作成。
100円ショップの手貼りラミネート。
角は「角丸くん」で処理。
マウスは大きさの比較用。
この手貼りラミネート、
オモテ面は硬く粘着有りだが、ウラ面は薄くペラペラで粘着無し。
つまりサンドイッチされたカードからはみ出したフチの部分でのみ裏表が接着されているという脆弱な構造。
なので静的運用ならイケるかもしれないが動的運用には耐えられず直ぐに剥がれてしまった…。
結局オモテ面同士を貼り合わせるというルール無用の使い方をしてみたら使用に耐えられる強度が出たのでこの形で運用。
なんでこんなものを作ったのか?何に使うのか?
…私のガチの配達ルック(以下「ガチ配ルック」)はサイドを黒い布で覆った白ヘルメットにバルブ付きマスク、サバゲーを彷彿とさせるチェストバッグとゴーグル風保護メガネ、と成りそこないのストームトルーパーのような恰好なのでピックアップの時はまあ遠目からでもフーデリと分かりやすいのでいいとしても、
ドロップ先インターホン画面に映ったときのことを考えて
「不審者ではありませんよ!」
という類の自己アピールであります。
さてさてこのまますんなり運用がうまくいったわけではなく、すぐに露呈したのが
「どっかで落っことして無くしちゃう」
問題。
ピックアップで入店する時と
ドロップ先のインターホンの前で提示した後、雑にポケットにしまうので
ポケットからポロリしてしまったり、そもそもポケットにイン出来ていなかったりするようで、いつの間にま紛失してしまうのです。
何枚か紛失してからようやく重〜い腰を上げてカールコードでチェストバッグに接続するスタイルで今は運用しています。
最近はウォルト稼働が多かったりするのでウォルトのカードも作ってみました。
ちなみにウォルトのドロップだったのにガチで間違えて
「ウーバーでっす!」
といってウーバーの札をだしたのに、問題なくドアがオープンしたことがあります。
通常はバッグの裏側に仕舞っていて都度引きずり出しての運用となります。
ついでに説明すると写真のセンター辺りで自転車の鍵がチェストバッグにぶら下がっていますが、
・駐輪の都度ポケットに仕舞う
→何度か落として紛失しかけた
・リング状のカールコードをブレスレットのように手首に巻く
→作業時にジャマ!
…という変遷があって
「常に視界に入っていて安心かつジャマにならない」今のスタイルで落ち着いています。
あとバッグの下の方に小さいライトを装備しています。
夜稼働でドロップ先が絶望的な暗闇だったりする事もよくあるので自衛策です。
スマホのライト使うのって、なんか抵抗あるんですよね…
電池がもったいない感じがして!
この日はとうとう私のフードデリバリー史上初となる「多摩川越え」を敢行するハメになりました。
県境は以前にとっくに越えていまして…てゆっても町田市ですけどね(コラコラ!)
「都区部」への侵入…じゃなくて「進入」は初めてかと。
ウォルトのエリア設定を「武蔵小杉・溝の口・新川崎」に設定していたのですが、ピックアップはこのエリア内でもドロップ地点はエリアから外れる事もあるのです。
武蔵小杉駅周辺エリアのラーメン店からピックアップしてルビコン…じゃなくて多摩川の向こう側、東京都へGO!…てゆっても大田区ですけどね~(コラコラ!)
ドロップ地点はガス橋と丸子橋のどちらからもほぼ等距離のようなので本来なら自転車にフレンドリーなルートという基準で選びたいところですが、なにぶん不案内なものでグーグルマップさんセレクトのガス橋ルートをチョイス。
「歩道も車道も狭くてしかも長い、ヤな橋…」という最悪な想像をしていったのですが想像とは裏腹に「易しく、優しい橋」でした。
それよりもGoogleMapオススメの土手の遊歩道?が危険度&ストレス度高め~!
歩行者(含む犬の散歩)、ジョガー、ランナー、サイクラーなどがウジャウジャいて気を抜ける瞬間が皆無!
そしてその何割かがスマホゾンビだったりするのでもうリスキーすぎて目も当てられない!
こちらも「身重」だったりするもんで無茶な追い越しは封印必至、なのでしっかりとクリアランスがとれたチャンスで追い越しをかけたら後ろから無謀キッズが二重追い越しかけてきてあわや大惨事!
目的地が近づいてきたのでスローダウンしてスロープダウン。
ドロップは問題なく終了。
ところで土手から降りるスロープの路面に出前館のシールが貼ってあったんだけど、
目の錯覚?
じゃないとした場合の仮説…
河川敷のパーリーピーポーが発注してきた場合に届け先の限界ポイントはここまで!という意思表示、だったりするのかな…?
⇧写真は橋の向こうに居る時、いっぱいいっぱいで撮影するガッツが無かったので戻ってきて信号待ちの時にようやく撮った一枚。
手持ちのベアドライヤー。
自分にとっては「工作用の熱源」であって、ヘアーに使用する事はほぼありません…!
( ̄▽ ̄;)
さて、ふと吸気口をみると網に埃が堆積してきているよう。
外から掃除機で吸う?
…いや、中のプロペラの状態も確認してみないと!
と、「取り敢えず分解」回路にビビビ!と通電してしまったので…
分解開始!
わかりやすいネジを外しただけだと吸気口パーツが取れる気配が無い。
普段あまり見ないところにもう一つ有りました。
家電のネジって本体と同色のシールや樹脂が嵌めてあったりで露出してないことが多々有りますが、今回のケースは隠す気一切ナシ!の「丸出しタイプ」でした。
ご開帳〜
それなりに埃が堆積。
綿棒で除去。
網はせっかくなので水洗い。
無事現状回復…ホッ!